ご祈祷のご案内

ご祈祷のご案内

ご祈祷のご案内

護国神社は祖国を守り散華されたご戦没者をご英霊としてお祀りしております。
ご英霊は故郷やそこに住む人々の守り神として崇められております。

当社では初宮詣・七五三・家内安全・厄除祈願・身体健康・交通安全・受験生の合格祈願・交通安全・会社の隆昌を願う社運隆昌・商売繁盛などのご祈祷を各種承っております。

どうぞ護国神社にお参りし、祖国の安寧とご家族や大切な人のしあわせをお祈りしましょう。

受付時間・祈祷料

受付時間午前9時~午後4時頃 随時受付予約制ではございませんが、結婚式などでご祈祷をお受け出来ない時間がございますので、日にち・時間お決まりでしたら電話にてお問い合わせください。電話:079-224-0896(姫路護国神社)
祈祷料7,000円より
10,000円より(会社・団体)※要予約

人生のおまつりいろは

妊婦さん

安産祈願

子どもは神様からの授かりものと言われています。

安産祈願は妊娠5か月目の戌の日に大切な子を授かった身に感謝し、丈夫に育ちますようにと「腹帯」をしめる習わしです。

犬は多くの子を産み安産であることからこの日にお参りをします。

お宮参り

初宮詣で

初めて産まれた赤ちゃんが神社にお参りをし、神さまにご奉告するものです。

一般的には男の子が31日目、女の子が33日目と言われております。

千歳飴

七五三

家族そろって神社にお参りをし、これまでの子どもの成長を感謝し、これからのさらなる成長をお祈りします。

3歳の「髪置(かみおき)」、5歳の「袴着(はかまぎ)」、7歳の「帯解(おびとき)」のお祝いがあり、七五三はこの年頃の子どもの年祝いをする古くからの風習に由来するもので、男児の3・5歳、女児の3・7歳に神社にお参りをします。

厄除祈願

厄年を迎える年齢はちょうど精神的・社会的・身体的に転換期を迎える時期と重なり体調を崩しやすいものです。

男性は25・42・61歳で女性は19・33・37歳で、中でも男性42歳、女性33歳は大厄とされ特に慎むことが必要とされ、神社にお参りをして厄払いをします。